どうも もす です。
今回は以前紹介した、グラブルの火・水・土の育成おすすめSRキャラで紹介できなかった「風・光・闇」の3属性のおすすめSRキャラを紹介していこうと思います。
前回の記事はこちら
読む前の留意点なども記載してありますので、ぜひこちらの記事からお読みいただけると幸いです。
では、紹介に移っていきます。
※赤字は最終上限解放(星5)時の性能です
Contents
風属性おすすめSR
ミムルメモル

入手方法:ガチャ
奥義 | 風属性ダメージ(大) |
ハミングゲイル | |
![]() |
味方全体のダブルアタック確率UP(中) 使用間隔:5ターン |
不思議なハーモニー | |
![]() |
敵がオーバードライブ時にモードゲージを減少 使用間隔:5ターン |
レヴェリーホーン | |
![]() |
敵のブレイク状態を維持 使用間隔:9ターン |
解説
ちょっと特殊な支援キャラです。
特徴的なのは2アビと3アビです。2アビでオーバードライブ状態を短くして、3アビでブレイク状態を長く維持することができます。
それぞれの状態についてわからなければ、オーバードライブは強化された状態。ブレイクは弱体化された状態と簡単に理解していればとりあえずはOKです。
この2つのアビリティは初心者にはとても有用です。
火力でオーバードライブを終わらせることも可能ですが、初心者にはそれは難しく、ブレイクするまで時間がかかります。それをこのキャラは加速させて、さらにはブレイクも維持できる。と大活躍です
1アビも有用で、支援キャラとして唯一性のある活躍が見込めます。
柏木翼

入手方法:イベント「サイコー!FANTASY」(サイドストーリー追加済み)
奥義 | 風属性ダメージ(大) |
ハミングゲイル | |
![]() |
味方全体の攻撃UP 使用間隔:5ターン |
不思議なハーモニー | |
![]() |
味方全体の弱体効果を1つ回復 使用間隔:6ターン |
レヴェリーホーン | |
![]() |
敵に風属性ダメージ/味方全体の土属性ダメージカット(20%) 使用間隔:7ターン |
解説
誰でも手に入れられるオーソドックスな支援キャラ。
正直なところ、支援キャラとしてはプリコネコラボのSSR「コッコロ」が圧倒的に優秀です。コッコロは皆育てましょう。
しかしコッコロにもできなことがあります。それが弱体回復です。
グラブルでは敵への弱体が重要ですが、自分につく弱体の処理もかなり重要です。
それができるキャラはそれだけで価値があります。
その価値に加えて、攻撃UPとダメージカットを持つこのキャラはバランスよく味方を支援することが可能です。
ひよこ班 アーサー&モルドレッド

入手方法:ガチャ
奥義 | 風属性ダメージ(特大)/自分に風属性追撃効果 |
ミットヴィル・シュナイデン | |
![]() |
敵に5回風属性ダメージ/土属性攻撃DOWN/風属性防御DOWN付与 使用間隔:6ターン |
ヘルツハフト | |
![]() |
自分のHP回復/弱体効果を全て回復/自分の奥義ダメージUP(1回) 使用間隔:8ターン |
ハイトシュトルム | |
![]() |
敵全体に風属性ダメージ/味方全体の奥義ゲージ10%UP 使用間隔:7ターン |
解説
弱体、アタッカー、支援をこなすオールラウンダー。
1アビの弱体は、他の弱体と重複させやすい属性攻撃/防御ダウンを付与できます。
効果量は少ないですが、重複しやすいため他の弱体と併用しましょう。
2アビの自己強化、3アビの味方奥義ゲージ支援も使いやすく有用です。
さらにはサポアビによって
1、2番目に編成した場合は味方全体のダメージアビリティ
3、4番目に編成した場合は味方全体の奥義ダメージをUPすることができます。
種族や得意武器も使いやすくてGOOD
風属性おまけ
上記以外でも風属性SRには優秀なキャラがたくさんいます。
しかしその中には、初心者というよりはある程度ゲームを進んだところで使うキャラもいます。
初心者のうちから育てておいても損はないのでここで軽く紹介します。
ミリン | ミュオン | ユーリ | ザビルバラ | セワスチアン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上の5体のうち左の4体は奥義火力の高さからおすすめしています。
奥義だけならSSRにも勝るダメージを出せます。ミュオンはサイドストーリーで手に入ります。
セワスチアンはサブに編成しておくだけで毎ターン味方のHPを少量ですが回復してくれます。そこまで育成する必要性はありませんがおすすめということで挙げさせていただきました。
光属性おすすめSR
ジャンヌ

入手方法:ガチャ
奥義 | 光属性ダメージ(大)/味方全体の闇属性ダメージ軽減 |
ライト・リヴァーサル | |
![]() |
敵全体の光属性防御DOWN 使用間隔:6ターン |
リヴェレーション | |
![]() |
味方全体のダブルアタック確率UP(中) 使用間隔:5ターン |
ブレイブ・マーチ | |
![]() |
味方全体の攻撃UP/自分のトリプルアタック確率UP 使用間隔:6ターン |
解説
支援からアタッカー、弱体までこなす万能キャラ。
↑ これにつきます。
火力の出にくいSRキャラに求められる役割を十全にこなします。
似た役割のキャラを持っていない場合もっともおすすめはジャンヌです。
ノア

入手方法:ガチャ
奥義 | 光属性ダメージ(特大)/弱体耐性UP |
ライト・リヴァーサル | |
![]() |
敵の防御DOWN/味方全体の防御UP 使用間隔:6ターン |
リヴェレーション | |
![]() |
敵に光属性ダメージ/弱体耐性DOWN 使用間隔:5ターン |
ブレイブ・マーチ | |
![]() |
味方全体のダブルアタック確率UP/奥義ゲージ上昇量UP 使用間隔:6ターン |
解説
支援、弱体のサポート重視キャラ。
上のジャンヌと役割が似ています。こちらは最終上限解放(星5)が実装されていて自身の火力も他のSRと比べると高めになります。
ジャンヌにはない奥義ゲージ支援がノアにはあるので、奥義の強いキャラを編成に入れている場合はジャンヌよりノアを育てて編成したほうがよいかと思います。
フェザー

入手方法:ガチャ
奥義 | 光属性ダメージ(特大)/自分の攻撃UP(累積) |
ライトニングナックルEX | |
![]() |
敵に2〜3倍光属性ダメージを与える/自分の連続攻撃確率UP/自分の奥義ゲージ上昇量UP 使用間隔:5ターン |
ファイトエフェクトII | |
![]() |
自分の攻撃UP(累積) 使用間隔:2ターン |
ボルティッシュブリッツ | |
![]() |
ターゲットに関わらず10回単体ダメージを与える/自分が即座に奥義発動可能 使用間隔:10ターン |
解説
ただただ純粋な自己完結型アタッカー。
1アビ、3アビで奥義や通常攻撃の頻度を上昇させます。
そして2アビ、奥義で自身の攻撃をどんどん上げていきます。
もうただ単に火力を出したい、そんなときにはフェザーを育成しましょう。
3アビの即奥義発動があるため短期戦にも対応可能ですが、ターンがたつごとに火力が高くなっていくので中長期戦で本領を発揮します。
闇属性おすすめSR
ヴァンピィ

入手方法:ガチャ
奥義 | 闇属性ダメージ(大)/魅了効果 |
ルーフェンバット | |
![]() |
自分にヴァンパイアブラッドを追加/闇属性追撃効果 使用間隔:3ターン |
ファイトエフェクトII | |
![]() |
敵に闇属性ダメージ 使用間隔:6ターン |
ボルティッシュブリッツ | |
![]() |
敵に闇属性ダメージ/自分のHP回復 使用間隔:6ターン |
解説
固有バフを利用した、弱体兼アタッカー。
固有のバフ、ヴァンパイアブラッドを消費してアビリティに追加効果を付与することができます。
追加効果はディスペル(敵弱体消去)とスロウ(特殊攻撃遅延)で、マグナ攻略に大きく貢献できます。
1アビの追撃は3ターン持続で、クールタイムも3ターンなので常に追撃が付与されている状態を維持できます。
マグナ攻略したい方には育成を強くおすすめします。
ザザ

入手方法:ガチャ
奥義 | 闇属性ダメージ(大) |
アイアンパンツァー | |
![]() |
自分の防御UP 使用間隔:7ターン |
ロックフォーゲル | |
![]() |
自身にかばう効果/全属性ダメージカット(20%) 使用間隔:6ターン |
クヴァール・ヴァント | |
![]() |
味方全体の被ダメージ40%カット 使用間隔:5ターン |
解説
貴重な防御系キャラ。
闇属性では回復や防御系のキャラが比較的少ないです。
そんな中ザザは防御全振りキャラとして、闇属性の中ではかなり貴重です。
それだけで価値がありますが、さらに光属性のマグナボスは攻撃力が非常に高いです。それに対抗するためにもこのザザの防御力は非常に有効です。
ウィル

入手方法:ガチャ
奥義 | 闇属性ダメージ(大)/敵の攻防DOWN |
アイアンパンツァー | |
![]() |
味方全体のHPを回復/味方全体に弱体耐性UP/奥義ゲージ10%UP 使用間隔:6ターン |
ロックフォーゲル | |
![]() |
敵に闇属性ダメージ/味方全体のダブルアタック確率UP 使用間隔:8ターン |
クヴァール・ヴァント | |
![]() |
敵のブレイク状態を維持/モードゲージ減少 使用間隔:9ターン |
解説
貴重なヒーラー兼支援役。
上でも書きましたが、闇属性で回復役は貴重です。
さらに最終上限解放をすることによって奥義での弱体効果も小さくありません。
1アビから3アビまで効果が多く、様々なことができます。
残り1枠誰にしようというときに入れやすいキャラかと思います。
アビリティの使用間隔が少し長いので、アビリティを使うタイミングは少し気を付けて使用しましょう。
最後に
育成おすすめSRキャラを各属性紹介させていただきました。
マグナ攻略やパーティ内の役割を意識しながらキャラクターを選びましたが、まだまだおすすめしたい強いキャラがグラブルにはたくさんいます。
そこは皆さんが自分の手持ちなどと相談しながら、キャラクターの性能とにらめっこして悩むといいと思います。それがまた楽しかったりします。
以上、読んでいただいてありがとうございました。